私たちの生活においてICT(情報通信技術)は欠かせないものとなりました。10年、20年後にはどのような社会となっているでしょうか。また近代テクノロジーの加速度的な進化の結果、いずれコンピュータは人間の知能を超える「超知能」を獲得するようになります。20年後には今ある仕事の47%はなくなるという結論が導き出されています。人間よりもAIの方が賢くなった場合、多くの仕事のあり方が変化して「なくなる仕事」「残る仕事」が出てくるようになります。そして、人間にはその「超知能」がどのように振る舞うか予測も制御もできず、その甚大な影響によって社会や人々の生活に決定的な変化が起こると考えられているのです。AIなど先端技術を活用した社会を目指す「ソサエティー5.0」はもう目の前に。コンピューターと無縁の生活はこの先ありえません。私たちがそのお手伝いを少しでもできればと思います。
文部科学省は2020年度から小学校におけるプログラミング教育を必修化すると発表しました。2021年には中学校、2022年には高校でのプログラミング教育拡充されます。
将来どのような仕事に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を育むこと。これがプログラミング教育の目的です。
あらゆるモノがコンピューターを介する世界になろうとする中、その仕組みを知ることは日々重要さを増してきています。また『仕組みを生み出す』プログラミングは様々な力を養いつつ子どもの創作能力を伸ばします。
ロボットプログラミング講座では、株式会社アーテックが開発した「アーテックブロック」を使用します。ロボットの組み立てと、プログラミングの両方を2年にわたって学習します。
ゲームプログラミングに初めて挑戦するお子様にとって最適なプログラミングコースとなっております。
本格的なプログラミングを始める前に「プログラミングの考え方」を、ゲームを開発しながら学習します。
子供達の将来、問題解決力や論理的思考力を身につけることはとても大切なことです。2020年度からの次期学習指導要領では小学生からプログラミング的思考を取り入れた内容に変更されます。
初めに、近年では世界のIT化が進み、スマートフォンやPCなどの情報機器を扱えなくてはならない世の中になりました。一方で情報機器は私たちの生活を豊かにし人とのコミュニケーションツールにもなっています。
初めに、情報系資格試験対策講座では「これまでに資格試験に合格したことのない方や学習に自信がない方やIT企業に転職したいけど知識がないよ」という方を対象にしております。
短期間で人工知能(AI)の構築に必要なことを学べるプログラム。
人工知能(AI)でよく使われるPython(パイソン)というプログラム言語を使用致します。
プログラミングの考え方はお子さんの将来に必ず役立ちます。人気の習い事1位のプログラミングを体験してみましょう!